さあ サンルームのカーテンをご検討頂く季節です。
日本テントでは 皆様に 永く快適にお使いいただくためにコストパフォーマンスに優れた電動式をお勧めしております。 また素材は屋外用テントキャンバスを使い、有害紫外線をほぼ100%カットし、紫外線による褪色などの心配もありません、一般のカーテン地と較べると耐久性の違いは歴然です。
…
続きを読むread more
とある工場の庇テント張り替え工事のご依頼をいただきました!元々は庇テントの下端に巻上げテントが設置されていましたが、アームと共に一旦取り外します。そして、新しい庇テントを張る前に フレームの掃除・塗装を手掛けます。新しい庇テントを被せてしっかりテンションを張り、ロープで固定していきます。仕上げに、一旦取り外していた巻上げテントとアームを…
続きを読むread more
大分県のお得意様からのご依頼です。いつもごひいきいただきありがとうございます!
ホテル入口のテントのれんを製作させていただきました。
インクジェットターポリンは通常の仕様ののれん(無地)と比べて耐久性が劣り、車が触れる部分ですのでどうしても印刷面が擦れたり傷ついてしまいます。それでも風合いやデザインを優先されるお客様のみにご提供させ…
続きを読むread more
Googleストリートビュー
2005年に施工した 京阪電車くずは駅前の立体駐車場の横 通路用のテントです。
不燃材料の膜材で施工しました。
金物は 鉄骨に溶接付けしたブラケット金物にボルトで取付けています。
テントは3つのパートに分れておりそれぞれ重ねを採ったり接続したりして雨のかからない通路を構成しています。
…
続きを読むread more
お客様より陣笠テントの張り替えのご依頼をいただきました。
陣笠テントとは、開閉テントの雨の吹き降り防止用のテントを指したものです。工場の開閉テントの境目上部にある陣笠テントは、雨よけのための大事なパーツです。雨が降る前に陣笠テントの張り替えができてなにより♪勾配のついた陣笠テントの下方には雨が溜まらないように水捌け用の立ち上がった帯を…
続きを読むread more
久しぶりの看板製作となりました。園田工務店様よりご依頼の突出し看板のお仕事です。デザイン起こしから取り組み、面板貼り込み、納品となります。角型の突出し看板ですが、成形面板の四隅はRがかかっており、カッティングシートの巻込み貼りは少々苦戦…。ドライヤーを当てながら…カティングシートを伸ばしながら…毎度 試行錯誤しながらのR処理ですが、お客…
続きを読むread more
店舗裏側の軒先テントの張り替えのご依頼をいただきました。従業員用出入り口とする二箇所のテント張り替えとなります。既存のテント生地を剥がし、フレームも取り外して掃除後、再塗装。こちらは柱に対してギリギリまで張り出た軒先テントですが、無事きれいに収まりました。テントの張り替えや雨よけ・日除けをお考えの方は日本テント製作所までお気軽にご相談く…
続きを読むread more
船場丼池の問屋街のビル外壁に付けたテントのオブジェ
特殊防汚加工のキャンバスをアルミ型材とステンレスボルトで固定したテントは
菱形の4辺にRがついており しかもキャンバスの曲面に合わせて15度捻っています。
また、キャンバスの展張方式も融通性が少ないため苦労しました。
金物の製作、現場搬入、組み立て、キャンバス取付、据付と難…
続きを読むread more
インターネットよりお問い合わせいただきました。リーズナブルで美味しい!老舗アイス屋さんの関目冷菓様より、テント張り替えのご依頼をいただきました。大昔からご使用されていたテントだそうで、今まで台風にも負けず頑張ってきた跡がわかります。フレームは下地処理として、古くなった塗膜や錆を除去。その後、しっかりと磨き上げてからの塗装です。ご依頼主様…
続きを読むread more
神戸のマンションにてお客様よりオーニング機材の取り替え工事のご依頼をいただきました。元々ついていたオーニングは強い西日や雨風によって激しく傷み、既設の機材ごとの取り替えです!今回お取り替えさせて頂いたオーニング機材はBXテンパル製のメロディーと言う製品で店舗や住宅などに使われる汎用性の高いオーニング製品です。使用させて頂いたテント生…
続きを読むread more
とあるイベントの大道具のポールカバー(雨よけカバー)の製作です。
↓土台+ポール+円形のトップこのように大型であるため、毎回バラして収納するのが大変!とのこと…。雨が降っても素早く簡単に雨よけカバーができるように、仕様は入念にお客様と打ち合わせして承認をいただいたものになります。↓土台のカバーには、その上に設置するポールとの接合部分か…
続きを読むread more
家谷植景研究所様よりご紹介いただきました。
既設テントのカーテンが雨風によって傷んでいます。
工事前はテントとカーテンの間に隙間がありましたが、今回は上端のテントの下部にスカートを設け、雨の侵入を防ぐ仕様にしました。カーテンは新たに設けた鉄骨にレールを這わせて取り付けています。
目隠しやカーテン・テントの張り替えをお考えの方は…
続きを読むread more
外部に設けられた喫煙所に、雨よけのためのオーニングを設置させていただきました。
クランクハンドル(下の画像)を使ってくるくる手動で開閉するタイプのオーニングです。
今回新設させていただいたのは BXテンパルのエルパティオ・プラスという製品です。住宅用途のオーニングでアームの角度をクランクハンドルで動かせるのが特徴です。他にもオー…
続きを読むread more
まだまだ暑い日が続いております。外で遊ぶのも躊躇われるほどの気温…。それでも子供は外で遊びたいものですよね。
今回はグリーンハウス尼崎園様より、子どもたちのために園庭に日除けをつくりたいとの要望で、巻き取り式の日除けメッシュを新設させていただきました。(↓巻き取り式日除けメッシュを広げた場合)
このロープを引っ張ると、対角にくる…
続きを読むread more
とある工場の外壁塗装に伴い、一度取り外した防鳥ネットを、塗装乾燥後 再度取付けさせていただきました。
害鳥や糞害でお困りの方は日本テント製作所までお気軽にご連絡ください!
続きを読むread more
精密機械の並ぶ部屋。配電盤装置の保護のため、透明の間仕切りカーテンの取付けをさせていただきました。
カーテンの取付下地のフレームは既設のアングル鋼に取付しています。
全長15メートルを四分割しており、マジックテープでカーテンを開閉できるような仕様です。また、透明フィルムだけでは弱いので、補強のため間仕切りカーテンの四方に白帯を仕込ん…
続きを読むread more
インターネットよりお問い合わせいただいたお仕事です。
個人の居宅の吹抜けのベランダで夏場の日差しが強く日除けを作りたいとのご要望から着脱式の日除けメッシュを設置させていただきました。
着脱式の日除けメッシュには様々な取付け方法があり、今回はロープとカラビナでの取付け仕様です。他には、開閉できるものや、下にいながら簡単に取り外しで…
続きを読むread more
お客様より、突出し看板の面板交換と店舗の開局時間を変更したサインがほしいとの依頼を受けました。
長年の雨風・日射で突出し看板が経年劣化を受けています。
面板の角Rの具合もあり、外装フレームは使い回さず、面板と共に一新。
店舗正面の窓サインも、開局時間のサイン変更に合わせて一新させていただきました。
続きを読むread more
お客様より、鳥の侵入・糞害で荷捌き場が汚れてしまう…とのお悩みにて、防鳥ネットの設置をさせていただきました。
突き出した屋根には鳥が好みそうなH鋼や隙間…。そこを守るようにフレームをぐるりと囲んでいき、ネットをロープで留めていきます。
複雑に入り組んだ場所もこの通り。
続きを読むread more
お客様より、ガレージ内のプライバシー、及び 防犯用の間仕切りをしてほしいとの要望にて、間仕切りテントとカーテンを新設させていただきました。
フレームを組んで、ロープでガッチリ生地を固定!
風などでバタつかないように裏帯もつけてフレームに固定しています。
出入口はカーテン仕様。カーテンは強風時に危険が伴うため、テープでしっかり留めて…
続きを読むread more
資材倉庫前に設置している開閉テントの張替え工事です。
初日は経年劣化(二十年ほど!)した生地を剥いで、フレームの塗装。
翌日に新しい開閉テントの生地に張替えました。部材も一式新しいものに取り替えての工事です。
続きを読むread more
テラスがリビングの延長のような空間になっています。
居宅のテラスサンルームのシェード天窓カーテンのお取替工事のご注文を頂き 施工させて頂きました。
元は サッシ専用のレールに付いていましたが 樹脂部品の経年劣化で レールからのお取替えをさせて頂きました。
新しいカーテンは、カーテン用素材ではなく 外部用…
続きを読むread more
大阪市内の工場の排煙窓に 西日除けのフィルムを貼りこむ工事をお請け致しました。
このような排煙窓が工場西面にあり、西日がきつくて「 中での作業に差し支える」という現場のご要望でフィルムシートを貼り込む工事を施工させて頂きました。
普段は明るくて良いのですが、
2階の作業場の床から4mぐらい上の窓です。
…
続きを読むread more
キッチン マ―ル さまのオーニングのキャンバス替えとフリルにマーキングを施工させて頂きました。
お店のインスタグラムページ
場所はこちらです。(MAPページ)
愛らしいピンクとホワイトのロンドンストライプのキャンバスで明るい雰囲気のキッチンになりました。
テント・オーニングのキャンバス替え、リニューアルの…
続きを読むread more
一番オーソドックスな ワイヤー吊り下げタイプ
この方式のメリット:
一般的な手法のため 比較的経済性があります。
この方式のデメリット:
レールの代わりにワイヤーの張力に頼る構造なので開閉方向のスパンが5~7mでないとワイヤーが垂れるため それ以上はキャンバスを分割して継ぎ目部に陣笠状のカバーが必要に…
続きを読むread more