"テントなお仕事"の記事一覧
今回は工場の精密機械の間仕切りブースを新設させていただきました。間仕切りブースの外部から中を確認できるように、目線の高さには透明フィルムを。その上下には梨地(なしじ)と呼ばれるすりガラスのような加工がなされたフィルムを使用しています。フィルムはテンションを張り、フラットバー+ビスで打ち付け、仕上げに壁や床の境界をコーキングで埋めています…
コメント:0
豊永産業株式会社さまから ひらかたパーク内のレジェンド オブ ルクソールという施設のファザードテントのキャンバス取替をさせて頂きました。改装前の様子↓キャンバスを撤去した金物を塗装して行きます。塗装の乾燥を待って キャンバスを取り付けて行きます。工場であらかじめサインシートを貼り込んでいます。
サインテントの工事も(株)日本テント製作…
コメント:0
創業者の時代からお世話になっている株式会社片岡工務店さまからテントの張替のお仕事を頂きました。
こんな感じのテントでした。黄色のテントに見えますが 透明テント地です。雨水をドレンに集めて排水する方式になっています。
壁面にアングルで取り付いてる所からキャンバスを取り付けてシールしていきます。水下部分で水返しのフリルが付いています…
コメント:0
以前施工させて頂いた開閉テントの側面テントが事故により破損したため、復旧させて頂きました。
この高さの物にぶつけるなんて スゴイ!↓ということで 破損部分の金物の取替からキャンバスをお取替えします。
破損事故の復旧も (株)日本テント製作所まで ご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
いつもお世話になっているゼネコンのお客様より ご用命を頂き、施工させて頂きました。収納状態の様子です。↑建物との取り合い部分だけ 逆勾配で重ねを取って雨が漏れる事無く接続しています。
オーニングによる通路の雨除けも (株)日本テント製作所へご相談ください。
55m通路オーニング工事
お電話はこちらです。
コメント:0
乗り物の上のコウモリの羽根のようなテントのお取替えのご注文を頂きました。
古いキャンバスの付いた金物をお借りして 型取りさせて頂きました。
お借りした金物に キャンバスをセットして 問題ないことを確認して現場でお取り付けしました。変形のテントも(株)日本テント製作所へ ご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
工場事業所内のグランドの周囲に防球ネットを施工させて頂きました。元請様がご用意頂いたコンクリート柱とメッセンジャーワイヤーにネットを施工させて頂きました。出入口にはワイヤー吊りカーテンを施工させて頂きました。
防球ネットの工事も (株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
いつもお世話になっている フジトミ建設株式会社さまからのご依頼でホテルのテントリニューアル工事を施工させて頂きました。正面入口通路の のれんをお取替えさせて頂きました。
ガレージの仕切りスクリーン ↑既存品 リニューアル後↓ 裏面↑ 表面↓別の部屋裏の入口のれん
リニューアル工事も(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電…
コメント:0
いつもお世話になっている寺脇工務店さまからのご用命でこちらの現場の改装工事です。テント、サイン工事施工前の様子↑
正面テントのキャンバス取替と正面上部のステンレス箱文字側面箱文字(漢字表記)と側面オーニングのフリルを壁面の色に合わせてお取替させて頂きました。
サイン工事も(株)日本テント製作所まで ご相談ください。
…
コメント:0
2024年4月に発生した雹被害により、破れてしまった資材置き場のテント復旧工事です。屋根面と両側面のテントを張り替えさせて頂きました。テント生地はテント倉庫等に利用される上部なテント生地を使用しています。
テントの張替えやメンテナンスのご用命がございましたら、お気軽にお問い合わせください。日本テント製作所のお問合せ
張替え前の様子。…
コメント:0
いつもお世話になっている 工務店さまからのご用命で エルバーネスーパーマキシムのボックスタイプを施工させて頂きました。
ボックスタイプオーニングも(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
いつもお世話になっている 羽岡建設さまからのご用命で 学校の空調機械の室外機を保護するためのフェンスの屋根面に防球ネットを施工させて頂きました。
防球ネットの工事も(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
いつもお世話になっている フジトミ建設株式会社さまからのご用命で 姫路のホテルのテント工事をさせて頂きました。新設された渡り廊下屋根の金物にキャンバスを施工させて頂きました。渡りの屋根に続くガレージの通路部分のキャンバスも同時にお取替え致しました。
ホテルの通路屋根テントのお仕事も(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこ…
コメント:0
ここ数年多くなってきたお仕事が ビル型保育所の屋上園庭の紫外線除けメッシュの工事があります。この場合は 比較的簡単に付外し可能で費用も抑え目なのが特徴です。使用しない時は 小さなスペースで保管できます。
この他にも色々な方式の物をご提案しています。
メッシュの日除け等の御用は(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちら…
コメント:0
トラックに当てられてテントが破れたため、キャンバスのお取替をさせて頂きました。角の部分が 擦られて破れています。破損したキャンバスを取り外して 新しいキャンバスをお取付け致しました。
テントの事故復旧工事も日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
2021年6月に施工させて頂いたこちらの現場でカーテンのご注文を頂き、施工させて頂きました。テントの前面と側面に透明ビニールカーテンと屋根テントの前面に雨除けカバーを付けて3枚分割にして中間と左端の3か所に出入口を確保しています。右端部分は 収納スペースを確保するために 壁までレールを延長しています。収納時はほぼ右端に収まって邪魔になり…
コメント:0
いつもお世話になっている 元古鉄工さまからのお仕事で 工場事業所内の棟間通路の屋根用オーニング(以前当社で施工させて頂いた)のキャンバス交換工事を施工させて頂きました。
施工前↓
施工後↓風センサー付きの電動オーニングです。
オーニングキャンバス交換工事も(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
いつもお世話になっている元古鉄工さまからのご用命で 物流センターの開閉テントのキャンバス替え工事を施工させて頂きました。
土日・土日で工程に従って 分割スパン毎に工事を進めていきました。
下したテントを分別して廃棄するために分解しています。新しいキャンバスに芯材を入れて吊り材をセットします。高所作業車2台で持ち挙げて仮止めし、メッセ…
コメント:0
以前 一緒にお仕事させて頂いた建築屋さまからのご依頼で カフェのテントを製作させて頂きました。工事中の現場で採寸して 金物から製作し上部の小窓を隠して まるで壁と一体で テントじゃないみたいです。
装飾テントのご用命は 日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
元々固定テントが付いていた部分にオーニングをお取り付けしました。固定テントでは近年の台風等の強風時に不安だという事で、開閉可能なオーニングをご希望されました。建物の構造から、外壁を開口して躯体の梁にブラケット下地金物を溶接してオーニングを取り付けます。下地金物を溶接して 開口部にカバーを取り付けてボルトの頭をマスキングテープで養生して、…
コメント:0
お取引先のビルの外装庇テントの金物を塗装して新しいテントをお取付けしました。既存のキャンバスを取り外して金物を塗装しました。
落ち着いた色のキャンバスに模様替えです。
テントのリニューアル、生地替え工事も日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
お得意先の工務店さまのご依頼で改装工事に伴なってファザードテントを製作施工させて頂きました。店舗工事の採寸時の様子。こちらの現場で採寸して、スケッチアップで作成したパースでデザインをご提案いたしました。
デザインのご提案も日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
コメント:0
コメント:0
コメント:0
マクドナルド店舗の装飾テントの張替工事を施工させて頂きました。そんなに 痛んでるようには見えませんが 屋根面は 結構風化していますね。
不燃素材で張替えさせて頂きました。不燃素材は硬くて加工も取付も大変です。
不燃素材のテントも株式会社 日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
既存パーゴラ開閉テントのジョイント部雨除けテントとワイヤー式カーテン及びカーテン用ワイヤー、ランナーをお取付けしました。↑手前の梁下にカーテン用ワイヤーと開閉テント中央ジョイント部に雨除けテントを新設⇂右側面ワイヤー吊りカーテン
ワイヤー式カーテンの追加工事等も日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
突風で破損した固定テントの張替工事をいつもお世話になっている建設業者様からご注文頂き 施工させて頂きました。屋根面が紫外線によってほぼ新聞紙程度の強度になっていました。
工事完了後の様子です。↓
テントの張替えのお仕事も株式会社 日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
コメント:0
いつもお世話になっているお客様でマンションのリニューアル工事をされておられる さがの塗建株式会社さまよりお請け致しました。 ↑ 現場調査時の様子
工事完了後の様子です。↓
自転車置き場テントのリニューアル工事も株式会社 日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
ご近所のクリーニング店をされていたお客様がわざわざ当社をお訪ね下さり、以前に施工させて頂いたテントのリニューアル工事のご用命を頂き施工させて頂きました。こちらが施工前のお写真です。下端部が内側に巻き込むタイプのためパイプが錆びによる腐食でデコボコしている状態です。このデコボコ具合からすると 部分的にパイプが残っていないと思われます。向か…
コメント:0
工務店のお客様から テントの張替えのご注文を頂き、施工させて頂きました。古いテントを取り外したところです。ケレンして 塗装したところです。キャンバスを巻き込むタイプの金物は 水が回ると下端のパイプが錆びて無くなる事が多いのですが、こちらの金物はダイジョウブでした。テントを取付て 壁際をシリコンでシールして出来上がりです。スッキリ仕上がり…
コメント:0
いつもお世話になっている工務店様から 「いつもお世話になっているお客様のオーニングがタイヘンだ」というご連絡を頂き急いで応急処置に伺いました。↑3.5M出のオーニングの右端部がブラケットの横で捻曲がっていました。 ↑ 取り外したベースパイプです。手前の黒い部分がブラケットで受けていた部分で、捻れた先が アームの取り付いていた部分です。ア…
コメント:0
今年は、強烈な台風はそんなに来なかったのですが、何気なく吹く突風の被害が多かった感じです。いつもお世話になっているゼネコン様からのご依頼で テントの張替工事をお請け致しました。破損直後に お見積もりしていた物が BM事件の煽りか(?)保険会社で足止めになって、忘れたころにご発注頂くことが多かったです。
現場調査の時、何とも言えない…
コメント:0
簡単に着脱が可能なサンシェードです。テラスがアウトドア・リビングになりました。側面にもシェードを配し目隠しや 低角度からの西日除けの機能も十分に発揮します。
建物との取り合いは 軒天井の構造材から 取り合っています。
外側は 手摺壁から スチールポールを立ち上げて支持しています。
住宅用サンシェードの御用は株式会社 日本テント…
コメント:0
日本テントでは 従来のワイヤー吊り下げ方式の開閉式テント工事と平行して、レールを用いて開いた時に フルオープンの空間を確保できる開閉方式の開発と施工に取り組んでおります。
↓ 2023年 メンテナンス時の試運転動画です。新設工事後21年キャンバス張替え後14年です。住之江幼稚園さま20230823 sh↓ 2002年 竣工後の 試…
この写真に写っている向う側のシェードが 前回施工させて頂いた物です。建物側に2か所と塀側に柱を設置して 合計3か所で三角形のシェードになっています。
三角のシェードには 先生方が 扱いやすく 簡単に脱着出来、また もう一本柱を建てると三角のシェードをもう一枚拡張出来るという特徴があります。
今年は夏の暑さも尋常じゃなく、園庭のシ…
コメント:0
2006年に一度 接触事故の復旧をさせて頂いたこちらの現場先々代からのお付き合いを頂いている 淀川区の片岡工務店様からのご用命で こちらの現場のオーニングの追加を施工させて頂きました。
左隣のオーニングが2006年に事故にあったオーニングで その隣の2台はもっと昔に施工させていただいた物です。↓ 今回の工事前の様子です。これを外まで延…
コメント:0
昔からお付き合い頂いている お客様から 京都の祇園宮川町近くのホテルのガレージとフロントの間の通路屋根テントの張替工事を承りました。ちょっと前の突風で破れたようです。
既存品より耐久性のある素材でお取替いたしました。祇園の風情ある家並みが見えています。川端通の側道に面したところ
テントのリニューアル工事は 株式会社 日本テント製作所…
コメント:0
コメント:0
小型機械の組み立て工場にエアコン用ブースを新設いたしました。
様々な作業屋台や機械設備を配置して いろいろなラインに対応して使用される事になるでしょう。
材料の出し入れや人の出入りのために 4方にカーテンが設けてあります。
屋内での使用になりますので 必要最低限の金物強度と構造で経済性を追求して設計されています。
…
手動開閉式UV除けメッシュです。このメッシュを使って、夏場のプール遊び、開けば 明るいアウトドアスペースとなります。使用時には、ワンタッチで固定できる機構で、解放時に固定する機構も完備。開閉動作は故障のない 手動紐曳機構です。建物側はRC梁にアイナットの簡単な機構です。RCパラペット側の金物も非常に簡素で 使用しない間、開閉部分を紫外線…
コメント:0
管理組合さまで決められた統一デザインのテントで お取替させて頂きました。
取替え前は 旧型のこれも全戸で統一されていたスチール製オーニング機材でした。
マンションでお使いのオーニングのメンテナンス工事やお取替工事も株式会社 日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
少し変わった敷地に建てられた保育園の建物の屋上開閉メッシュシェードです。片側は屋上のパラペットに取り付けて、反対側はコンクリート擁壁部分の上に柱を建てて支持します。
事前打合せ時に 元請さまにお願いしていた柱受けボルトのためのダミー柱です。現場調査の時に 寸法を確認して金物の製作にかかりました。
ここから 取付工事…
コメント:0
以前からお世話になっている建築工房さまより 手摺にネットを取り付ける工事をお請け致しました。下の写真の雨除け透明シートを以前施工させて頂いたこども園のお客様です。下の写真に見えるガラス製の屋根に 子供たちが物を投げると危ないのでネットで防止します。ネットもグレーでぱっと見には 在るかどうか分からないほどです。チョット変わった用途でした…
コメント:0
いつもお世話になっている 枚方の大石工務店様からのご用命でカーテンの工事を施工させて頂きました。下地金物からお請けして施工させて頂きました。透明カーテンの場合は 経年による縮みが予想されるため間口方向には充分な余裕を持たせています。外部で日常的に風雨に曝される部分なので 中間柱を落しによって固定する方式でお作りしました。
…
コメント:0
創業者の時代から3代でお世話になっている 寺脇工務店様からのご用命で張替工事を施工させて頂きました。
大変流行っておられる鯛焼き屋さんで 採寸時にも たくさんのお客さんでした。チョット変形のテントでしたが、社長が「3Dで行けるやろ」というので 型取りは無しです。スケッチアップの展開で 縫製図を作り 製作しました。ヒアルロン酸の注射を打…
コメント:0
屋上のシェード工事です。
脱着式のサンシェードです。ダラ~っとなっていますが、この状態から、絞って仕上がりです。
屋上や園庭のシェード工事は豊富な実績から 最適解を見出す日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
閑静な住宅街に出来た 木の香りに癒されるような老人施設の渡り廊下に作られた木製パーゴラに雨除けテントを施工させて頂きました。 ↓ ↑ 出来上がったところです。
この木製パーゴラにテントを設置させて頂きました。これに なるべく目立たないようにテントを締結する金物を取り付けます。それにテントを締結して鼻隠しのキャンバスを取…
コメント:0
さあ サンルームのカーテンをご検討頂く季節です。
日本テントでは 皆様に 永く快適にお使いいただくためにコストパフォーマンスに優れた電動式をお勧めしております。 また素材は屋外用テントキャンバスを使い、有害紫外線をほぼ100%カットし、紫外線による褪色などの心配もありません、一般のカーテン地と較べると耐久性の違いは歴然です。
…
保育園屋上に開閉式日除けシェードを設置させて頂きました。
色々なこども園から紫外線除けシェードのご相談を頂き、それぞれの条件に合う商品と取付方法を検討して ご提案しています。電動や 手動で開閉出来るものから 必要な季節だけ取り付けてお使い頂ける物まで
幼稚園、保育園の日除けシェード、テント等の御用は 日本テント製作所へ…
コメント:0
前回2013年末に メンテナンスをさせて頂いてから9年でした。屋上塔屋周り3方向がフレックスサインで1方向がテント張りです。
9年経過して インクジェット印刷はほぼ消えて 黒の文字だけが残っていました。調度 青の印刷面が白く、逆に白の面が黒ずんで見えるのは 基盤面の生地が紫外線に直接晒されて黒くなり 青の面が紫外線を通…
コメント:0
お客様からのご用命で、工場前の固定テントを 張替させていただきました。素材は、強度と耐久性に優れた 中型用テント生地です。張替前のテントは 経年劣化で 風で破れたようでした。キャンバスを撤去し、金物を塗装させて頂きました。塗装を終えて 生地を取り付けていきます。
テントのリニューアル工事の御用は 日本テント製作所へご相談くださ…
コメント:0
いつもお世話になっている 元古鉄工株式会社さまからのご用命でP社の門衛所のテントの張替工事を施工させて頂きました。西面に付いている西日除けテントです。 巻き取ると こういう感じです。↓
テントのメンテナンス工事は日本テント製作所へお任せください。
お電話はこちらです。
コメント:0
とある工場の庇テント張り替え工事のご依頼をいただきました!元々は庇テントの下端に巻上げテントが設置されていましたが、アームと共に一旦取り外します。そして、新しい庇テントを張る前に フレームの掃除・塗装を手掛けます。新しい庇テントを被せてしっかりテンションを張り、ロープで固定していきます。仕上げに、一旦取り外していた巻上げテントとアームを…
コメント:0
大分県のお得意様からのご依頼です。いつもごひいきいただきありがとうございます!
ホテル入口のテントのれんを製作させていただきました。
インクジェットターポリンは通常の仕様ののれん(無地)と比べて耐久性が劣り、車が触れる部分ですのでどうしても印刷面が擦れたり傷ついてしまいます。それでも風合いやデザインを優先されるお客様のみにご提供させ…
コメント:0
Googleストリートビュー
2005年に施工した 京阪電車くずは駅前の立体駐車場の横 通路用のテントです。
不燃材料の膜材で施工しました。
金物は 鉄骨に溶接付けしたブラケット金物にボルトで取付けています。
テントは3つのパートに分れておりそれぞれ重ねを採ったり接続したりして雨のかからない通路を構成しています。
…
お客様より陣笠テントの張り替えのご依頼をいただきました。
陣笠テントとは、開閉テントの雨の吹き降り防止用のテントを指したものです。工場の開閉テントの境目上部にある陣笠テントは、雨よけのための大事なパーツです。雨が降る前に陣笠テントの張り替えができてなにより♪勾配のついた陣笠テントの下方には雨が溜まらないように水捌け用の立ち上がった帯を…
コメント:0
久しぶりの看板製作となりました。園田工務店様よりご依頼の突出し看板のお仕事です。デザイン起こしから取り組み、面板貼り込み、納品となります。角型の突出し看板ですが、成形面板の四隅はRがかかっており、カッティングシートの巻込み貼りは少々苦戦…。ドライヤーを当てながら…カティングシートを伸ばしながら…毎度 試行錯誤しながらのR処理ですが、お客…
コメント:0
店舗裏側の軒先テントの張り替えのご依頼をいただきました。従業員用出入り口とする二箇所のテント張り替えとなります。既存のテント生地を剥がし、フレームも取り外して掃除後、再塗装。こちらは柱に対してギリギリまで張り出た軒先テントですが、無事きれいに収まりました。テントの張り替えや雨よけ・日除けをお考えの方は日本テント製作所までお気軽にご相談く…
コメント:0
船場丼池の問屋街のビル外壁に付けたテントのオブジェ
特殊防汚加工のキャンバスをアルミ型材とステンレスボルトで固定したテントは
菱形の4辺にRがついており しかもキャンバスの曲面に合わせて15度捻っています。
また、キャンバスの展張方式も融通性が少ないため苦労しました。
金物の製作、現場搬入、組み立て、キャンバス取付、据付と難…
インターネットよりお問い合わせいただきました。リーズナブルで美味しい!老舗アイス屋さんの関目冷菓様より、テント張り替えのご依頼をいただきました。大昔からご使用されていたテントだそうで、今まで台風にも負けず頑張ってきた跡がわかります。フレームは下地処理として、古くなった塗膜や錆を除去。その後、しっかりと磨き上げてからの塗装です。ご依頼主様…
コメント:0
神戸のマンションにてお客様よりオーニング機材の取り替え工事のご依頼をいただきました。元々ついていたオーニングは強い西日や雨風によって激しく傷み、既設の機材ごとの取り替えです!今回お取り替えさせて頂いたオーニング機材はBXテンパル製のメロディーと言う製品で店舗や住宅などに使われる汎用性の高いオーニング製品です。使用させて頂いたテント生…
コメント:0
とあるイベントの大道具のポールカバー(雨よけカバー)の製作です。
↓土台+ポール+円形のトップこのように大型であるため、毎回バラして収納するのが大変!とのこと…。雨が降っても素早く簡単に雨よけカバーができるように、仕様は入念にお客様と打ち合わせして承認をいただいたものになります。↓土台のカバーには、その上に設置するポールとの接合部分か…
コメント:0
家谷植景研究所様よりご紹介いただきました。
既設テントのカーテンが雨風によって傷んでいます。
工事前はテントとカーテンの間に隙間がありましたが、今回は上端のテントの下部にスカートを設け、雨の侵入を防ぐ仕様にしました。カーテンは新たに設けた鉄骨にレールを這わせて取り付けています。
目隠しやカーテン・テントの張り替えをお考えの方は…
コメント:0
外部に設けられた喫煙所に、雨よけのためのオーニングを設置させていただきました。
クランクハンドル(下の画像)を使ってくるくる手動で開閉するタイプのオーニングです。
今回新設させていただいたのは BXテンパルのエルパティオ・プラスという製品です。住宅用途のオーニングでアームの角度をクランクハンドルで動かせるのが特徴です。他にもオー…
コメント:0
まだまだ暑い日が続いております。外で遊ぶのも躊躇われるほどの気温…。それでも子供は外で遊びたいものですよね。
今回はグリーンハウス尼崎園様より、子どもたちのために園庭に日除けをつくりたいとの要望で、巻き取り式の日除けメッシュを新設させていただきました。(↓巻き取り式日除けメッシュを広げた場合)
このロープを引っ張ると、対角にくる…
コメント:0
コメント:0
精密機械の並ぶ部屋。配電盤装置の保護のため、透明の間仕切りカーテンの取付けをさせていただきました。
カーテンの取付下地のフレームは既設のアングル鋼に取付しています。
全長15メートルを四分割しており、マジックテープでカーテンを開閉できるような仕様です。また、透明フィルムだけでは弱いので、補強のため間仕切りカーテンの四方に白帯を仕込ん…
コメント:0
インターネットよりお問い合わせいただいたお仕事です。
個人の居宅の吹抜けのベランダで夏場の日差しが強く日除けを作りたいとのご要望から着脱式の日除けメッシュを設置させていただきました。
着脱式の日除けメッシュには様々な取付け方法があり、今回はロープとカラビナでの取付け仕様です。他には、開閉できるものや、下にいながら簡単に取り外しで…
コメント:0
お客様より、突出し看板の面板交換と店舗の開局時間を変更したサインがほしいとの依頼を受けました。
長年の雨風・日射で突出し看板が経年劣化を受けています。
面板の角Rの具合もあり、外装フレームは使い回さず、面板と共に一新。
店舗正面の窓サインも、開局時間のサイン変更に合わせて一新させていただきました。
コメント:0
お客様より、鳥の侵入・糞害で荷捌き場が汚れてしまう…とのお悩みにて、防鳥ネットの設置をさせていただきました。
突き出した屋根には鳥が好みそうなH鋼や隙間…。そこを守るようにフレームをぐるりと囲んでいき、ネットをロープで留めていきます。
複雑に入り組んだ場所もこの通り。
コメント:0
お客様より、ガレージ内のプライバシー、及び 防犯用の間仕切りをしてほしいとの要望にて、間仕切りテントとカーテンを新設させていただきました。
フレームを組んで、ロープでガッチリ生地を固定!
風などでバタつかないように裏帯もつけてフレームに固定しています。
出入口はカーテン仕様。カーテンは強風時に危険が伴うため、テープでしっかり留めて…
コメント:0
資材倉庫前に設置している開閉テントの張替え工事です。
初日は経年劣化(二十年ほど!)した生地を剥いで、フレームの塗装。
翌日に新しい開閉テントの生地に張替えました。部材も一式新しいものに取り替えての工事です。
コメント:0
テラスがリビングの延長のような空間になっています。
居宅のテラスサンルームのシェード天窓カーテンのお取替工事のご注文を頂き 施工させて頂きました。
元は サッシ専用のレールに付いていましたが 樹脂部品の経年劣化で レールからのお取替えをさせて頂きました。
新しいカーテンは、カーテン用素材ではなく 外部用…
コメント:0
大阪市内の工場の排煙窓に 西日除けのフィルムを貼りこむ工事をお請け致しました。
このような排煙窓が工場西面にあり、西日がきつくて「 中での作業に差し支える」という現場のご要望でフィルムシートを貼り込む工事を施工させて頂きました。
普段は明るくて良いのですが、
2階の作業場の床から4mぐらい上の窓です。
…
コメント:0
キッチン マ―ル さまのオーニングのキャンバス替えとフリルにマーキングを施工させて頂きました。
お店のインスタグラムページ
場所はこちらです。(MAPページ)
愛らしいピンクとホワイトのロンドンストライプのキャンバスで明るい雰囲気のキッチンになりました。
テント・オーニングのキャンバス替え、リニューアルの…
コメント:0
一番オーソドックスな ワイヤー吊り下げタイプ
この方式のメリット:
一般的な手法のため 比較的経済性があります。
この方式のデメリット:
レールの代わりにワイヤーの張力に頼る構造なので開閉方向のスパンが5~7mでないとワイヤーが垂れるため それ以上はキャンバスを分割して継ぎ目部に陣笠状のカバーが必要に…
レールタイプのメリット:
開けた時に、80㎝毎に張られた吊り下げ用ワイヤーが無いため 天井面に圧迫感がありません。
ワイヤーに比べて抵抗が少ないので 操作が軽く走行がスムーズです。また、小さい間口の物は、天窓カーテンの様に操作棒で簡単に開閉出来ます。
カーテン用レールが比較的洗練されたデザインの物が多いので…
急に暑くなったからか 幼稚園や保育園の工事が多くなっています。
特に 都市型の保育施設の 屋上へサンシェード設置を検討されているところが多いようで
設計事務所等からの引き合いが多くなっています。
こちらは 屋上に設置するスライド開閉しき 日よけメッシュです。
操作ロープを引くだけで 簡単に開閉でき 使わない時は簡…
最近流行の高断熱住宅。
冬場は暖かくて快適なのですが 夏は 魔法瓶と同様 窓から入った太陽エネルギーが 中にコモってなかなか 熱気が抜けないようです。
考えて見れば 壁はあたりまえですが 二重ガラスの断熱窓で中の熱を逃がさない構造なので 温室と同じ効果を発揮するようです。
そこで注目なのが 外部で太陽光を遮る 外付けロールスクリー…
こういうキャンバスのテントをお取替えさせて頂きました。
新しいキャンバスは、黒艶消しエンボス地です。
こういう生地色は 面の大きさと相まって落ち着いた趣を持っていますね。
テントのリニューアル、生地替え等の御用も(株)日本テント製作所へご相談ください。
お電話はこちらです。
コメント:0
いつもお世話になっている 工務店さまよりのご用命で 眼鏡店さまのテントを 張替させて頂きました。
生地の取付後に ロゴのマーキングをして完成です。
青いテントに白の文字はスッキリしていい感じに仕上がりますね。
店舗用テントの新設やリニューアルの御用は株式会社 日本テント製作所へご相談ください。
…
物流倉庫の出入口5か所に 透明カーテンをお付けしました。
大きくは見えませんが 高さは約3.5m、間口は約5mです。
素材は補強糸入りの透明フィルムなので見通しが効き 安全で明るい環境を提供しています。
カーテン下部は落しで固定し、風に揺らがない構造です。
袷はマグネットによりワンタッチで開け閉め出来ます。
…
左側の待合スペース脱着式スクリーンと 右側の店舗入り口風除室のカーテンを 透明糸入りフィルムにてリニューアルいたしました。
元々お使いのスクリーンが 経年劣化で痛んでいたため お取替いたしました。
スクリーンは3分割です。
カーテンは右端にカーブレールがついて 壁際に収納できる構造で…
以前お作りしたテントのリニューアル工事のご注文を頂き、施工させて頂きました。
取り付け終えた天窓テント(脱着式)👆
古いテントを外して 塗装を終えたところ
取付は前回同様に脱着可能型
両端部には雨の吹込み防止用スカートをお付けしました。
テントのリニューアルやメンテナンス工事も株式会社 …
甲殻類のようなジャバラ開閉テントのリニューアルのページのテントを大きさの変更に伴って古澤建設株式会社さまが骨組みから作り変えられるので、これのキャンバスの製作と取付をお申しつけ頂きました。
妻面カーテンを ↑閉じた状態。
↓開いた状態 カーテンは2列レールの召し袷タイプです。
製作される製品の大型化に伴って これに…
1月末に 先行して 下地金物の取付工事
壁面を切開して建物躯体の鉄骨梁材に支持プレートを溶接します。
化粧用ボード
取付工事の前日の材料積み込み中。
現場到着、作業前のブリーフィング中。
取付前のタッチアップ(塗装補修)中。
金物の取付を終えて地上でセット済みの開閉テントを配置。
サ…
内照テントの張替とオーニングの張替工事のお仕事を承りました。
赤-白-赤のベース色のテントにサインシートを貼り付けて仕上げられています。
新しく当社の戦力になられた社員さんの力作です。
もともと、サイン会社の社員さんだったので 「凄い貼り易い作り方でマーキングの入れ方もやりやすくすごく早く出来た」そうです(うちの現場職人談)
…
フレームテントの(株)美羊製作所の社長のご紹介で 理容清水さまのテントをリニューアルさせて頂きました。
↓ リニューアル前の様子
↓ 古いキャンバスを取り外して 金物を塗装
打合せの折に大体のレイアウトを伺って、ロゴデザインと配置をメールにてご確認いただいてお作り致しました。
店舗用テントのリ…
創業者以来、本当に永いお付き合いを頂いている工務店様とそのお客様です。
このテントが
トラックの接触で テント、前枠や腕材が破損してしまいましたので お取替工事を急ぎ施工させて頂きました。
前枠パイプが押されたらしくキャンバスに擦り傷が入って 前枠パイプと腕材が湾曲していました。
急ぎ材料を用…
かや吊り式の防寒用内装テント
グランピングのような趣のある雰囲気になります。
保育園の職員さんで付け外しされる予定でお造りしました。
最初に棟の部分を吊り下げてゆきます。
取付はナスカンを金物に掛けて行く方式です。
出入口はファスナーによる開口です。
これで夏冬通して快適にお使いいただける遊戯室に
…
工場内の重量シャッターで区切られた部分を シャッター柱にワイヤー受け金物を溶接付けすることによって、透明糸入り素材で簡易カーテンを設置させて頂きました。
開閉テントにも用いられるワイヤー用滑車で軽く開閉できるカーテンです。
↓ワイヤー取付用金物
展開時↓
収納時↓
収納時は約40㎝程度の幅に収まります。…
以前取付させていただいた正面のオーニングの張替えと横と裏にオーニングを新設させて頂きました。
正面左横に小さいオーニングを壁付けで新設です。
守衛室裏側のオーニング新設です。
柱頭を壁付けとすることでオーニングのモーメントを支持する下地金物を設けてオーニングを受けています。
オーニングの新設や…
住宅の物干しスペースにお付けした開閉テントをリニューアルさせていただきました。
向かって右側を壁に固定し防水シールして、左端は壁付けの水切りで雨水の侵入を防いでいます。
奥の上部にまとめられた開閉ロープを動かすことで軽い操作力で開閉できます。
糸入り透明素材で製作したテントは 非常に明るく衛生的な環境の物干しスペー…
いつもお世話になっている サニープレイスさまからのご用命で 京都駅近くの 立呑み処 の飲食スペースに 開閉テントを お取り付けしました。
元請け様にご用意いただいた金物に開閉テントをお創りして取付いたしました。
この黒いロープを操作する事で軽~く開閉いたします。
ウィルス感染対策に 屋外飲食スペースの屋…
こちらは 今年7月16日に施工させていただいたカーテンです。
素材はカーテン生地ではなく 外部用のテント地を使用していますので、紫外線を遮断し、変色や劣化もほとんどありません。
収納は壁側で壁向き勾配により 戻りもなくエプロン付きでスッキリの納まりです。
↓操作はこの操作棒を先頭中央に付けたフックに引掛けて行います…
いつもお世話になっているお客様から 接触事故の復旧工事のご用命をいただきました。
↑復旧工事完了時
復旧前の様子です。前回2016年7月施工分
テントと金物を撤去して
新しい金物を取り付けて
キャンバスを取り付けて
最後にロゴを貼り付けて出来上がりです。
事故復旧工事やリニューアル工事、…
いつもお世話になっている淀川区の(株)片岡工務店さまからのご依頼で聖花(ミハナ)保育園さまのテントをリニューアルさせていただきました。
透明のテント用素材を使用して明るい空間を創っています。
正面のグリーンは今回工事ではありません。
テントのリニューアル工事は株式会社 日本テント製作所へご相談くださ…
いつもお世話になっている フクダ建築さまのご依頼で川村義肢さまのエイドセンター立花店のテントをリニューアルさせていただきました。
左右の出幅が違うタイプのテントです。
ちょっとトラック退けて撮ればいいのに 横着するから
写りこんだ下のトラックをカットして不自然な写真になっています。
工事前のテントはこんな感じでした…